季節の手仕事はじめました☆~デイサービス
本当に梅雨入りしたのかな?と思うくらい、雨が降っても次の日は陽射しが強くてもう夏・・?と思うような天候ですね(´ρ`)
送迎中の車窓からはノウゼンカズラにコスモスが咲いていました。早いですよね( ゚Д゚)
たまには、シトシト雨音を聞きながらぐっすり眠りたいな~。あっ、雨音を聞かなくてもぐっすり眠れている今松が本日お送りしますのは~
季節の手仕事、梅仕事『梅ジュース作り』の様子をご紹介いたします♡
梅仕事は、ちょうど梅雨の季節にあたるこの時期に、日本各地でみられる季節行事の一つでしたが、みなさん作られたことはありますか?
梅が収穫できるこの時期に梅仕事をしておくと、一年を通して自家製の梅干しや梅酒・梅ジュースを楽しむことができるのだそう。
こちら、デイサービスでは毎年の恒例行事となっております!
梅仕事が「初めてです」とおっしゃる方も、経験者の方と一緒に取り組みます。
丁寧に青梅のへた取りから始めますよ~。
「梅は青いほどとえぐみが出るからね~」などとお話ししながらも、竹串が指に当たらないように集中しながら作業されています。
おっ!なかなか良いペースで梅のへた取り進んでますね~!
次は梅の穴あけです。「自分の年は90歳だから、それにはちょっと届かないな~80個開けたよ( ´艸`)」と。
「思ったより梅って固いのね~」梅のエキスが出やすいように数か所刺していきます。
地道な作業ですが、黙々と頑張っています(‘ω’)
お次は、一粒ずつ水分を拭き取っていきます。こちらの作業を怠るとカビの生える原因になりますからね(`・ω・´)大事な工程の一つです。
しっかり消毒した瓶に氷砂糖と梅を入れていきますよ~。
「これくらいでいいかしらね?」と経験者は感覚で作れるのがすごいっ!!
‟昔取った杵柄”という言葉を実感する瞬間です。
ひとまず、無事に出来上がりっ♡♡
一か月程度で飲めるようになるそう!ん~楽しみっ♪(*’▽’)
こちらの梅ジュース、昨年はデイサービスの夏祭りの際、炭酸水で割って提供したところ、大好評であっという間に売り切れた美味しさだったのです。
今年の出来はどうなるかしら??
飲み頃になるまで時間はかかりますが、瓶をふりながら氷砂糖と梅の状態を毎日確認しなくっちゃ♪
この時間も楽しみのひとつですよね。