みずき団子作りと来月の予定~デイサービス

こんにちわ~♬お待たせいたしました!今日は先日行われた、昔からの風習である『みずき団子作り』の様子を今松がご紹介いたします(´▽`*)

みずき団子とは、色を付けた団子をミズキの枝に飾る小正月の伝統行事です。ミズキの枝に団子を飾ることで五穀豊穣を祈願する意味合いがあります。

地域によっては、団子を付ける枝が、エノキやヤナギを使うところもあるようですが、盛岡ではミズキが定番だそう。ミズキの木は赤みを帯びていて、赤が縁起のいい色であることや、芽が上を向いて出ることから「運が上を向くように」というゲン担ぎの意味合いもあるんだとか!

まずは粉を練っていきますよ~!「水はもう少し必要だね」「頑張って混ぜて~」

監督から「オッケー♡」をもらい、次はそれぞれの色を付けたものを丸めていきます。ピンク・緑・黄色・白の配色で、四季を表していきます。

色ごとのチームに分かれ、こちらは「白色」担当~♪

黄色チームも、同じような大きさで団子を丸めています。この様に、同じような大きさに分けるという工程が難しいのですが、計らずとも手際よくできちゃうところが流石ですっ☆

 

おっ、ピンクチームも頑張っていますね!

捏ね方チームの他にも頑張っているチームがもう一つ☆彡

だるまや破魔矢などといった、縁起物の塗り絵チームも頼りになります。

そうそう!塗り終わったら、絵を切って枝に付けるために糸も付けていきますよ~。

次は、お待ちかねの飾りつけ~✨

バランスを見ながら団子を枝に付けていきます。

「ここら辺、ピンクが多くなったから違う色にしようか」などと配色の相談と協力をしながら取り組まれていました。

完成~!!今年もカラフルなみずき団子が、デイサービス内を彩り、目でも楽しませてくれました♡

もう2月?!早いっ!そんな2月の予定をご紹介いたします。

Download

3日は、季節行事として『節分・豆まき』が行われます。ぜひ一緒に、自分の心の中にいる鬼を退治しましょう~!

身体を動かして上腕筋力を維持向上する『タオル引っ掛けゲーム』と『タオル体操』も予定しています。洗濯物干しの竿を目掛けてタオルを投げ、寒さで固くなりがちな肩周りの筋肉を和らげていきますよ~!レッツ!トライ☆彡

2週にわたって取り組む予定の創作活動は、『お花摘まみ細工』を企画しています。少し早い春🌸を一緒に感じましょう(´▽`*)

その他にも様々な活動を予定していますので、一緒に取り組みましょうね(^^♪

先週の暖かさはどこへやら・・やっぱり冷えてきた盛岡。路面は黒くて一見濡れたアスファルトのように見えますが、実は表面が凍っている路面もあるので、足元に注意しながら過ごしていきましょう(^ム^)